お正月ᙏ̤̫͚
こんにちは!米谷です( ˊᵕˋ )
2022年もあっという間に過ぎ去り、
新たな一年を迎えましたが
皆様どうお過ごしでしょうか?
私は香西先生のおうちの猫ちゃん🐱
うなぎくん をお預かりすることになり
賑やかなお正月を過ごしました!
うなぎくんはまだ生後6ヶ月で
何度かお泊まりに来たことがあるんですが
さすが男の子。我が家の猫 りぃのよりも
既に体は大きくとてもおてんば!!

我が家の猫たちが人見知りの為
一緒に遊ぶ事は叶いませんが
後ろをついて歩く姿がなんとも愛らしい(●︎´-` ●︎)
親戚みんなにおもちゃで遊んでもらっていたのですが、
遊び盛りさん体力無限大!!!
こちらもお正月からいい運動となりました。笑
ティータイムに猫たちも参加したくて集まって来ましたが…ごめんなさい。

このあとみんなにはちゅーるをあげましたが
食べ物を目の前にすると必死になって
距離感忘れるの可愛いですよね…
卯年ということでちょっとお付き合いいただき
うさぎさんになってもらいましたᙏ̤̫͚


うなぎくんが帰ったあと密かに家中
うなぎくんを探している姿を見ると、
遊ぶ仲にはまだなれていませんが
嫌いではないんだろうなと思います😅
でもきっとお疲れだったので
その後ゆっくり休んでもらいました😌
新型コロナウイルスがまだまだ油断できず、
寒い日も続きますのでどうぞお体に気をつけてお過ごしください。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は多大なご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年は動物看護師の国家資格化に伴い愛玩動物看護師国家試験が実施され、当院のスタッフも受験に臨みます。皆が合格し、より質の高い獣医療が地域の動物と飼い主様に提供できるようになればと思います。
また、1月10日からWEB受付がスタートします。
受付に来院する手間が省け、待ち人数もWEB受付サイトでの確認が可能となります。
導入開始直後はご迷惑をおかけすることもあると思いますが、ご容赦いただければと思います。
本年も地域の方々にとってなくてはならない動物病院であるよう、スタッフ一同努力して参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
さかたに動物病院 院長 池田俊介
はじめまして!
はじめまして!3月から働いている森本です!
雑種の女の子「おこげ」を飼っています。
休日は映画を見たり、おこげと公園で疲れるまで遊んだりしています!
話をするのが好きなのでわんちゃん、ねこちゃんの自慢話や面白かった話、ちょっとした世間話など話してくれると嬉しいです!
まだまだ未熟ですが、先輩方に負けないように日々成長していけるよう頑張りますのでよろしくお願いします!!
やわらかい春の日差しが嬉しい季節になりました🌸
皆様いかがお過ごしでしょうか、看護師の清水です。
私は先日の連休でキャンプに行ってきました!
天気に恵まれ暖かい日差しの下、ワンちゃんを3頭連れて山奥のダムで一泊してきました🌞
左からドーベルマン、ロットワイラー、ボーダーコリー×ウエストハイランドホワイトテリアで、仲良し3人組女の子です🐶🐶🐶
空気が澄んでいて夜はとても綺麗な星空でした⭐️
また一つ素敵な思い出が増えました☺️
暖かくなりノミダニの活動が活発になってきましたが、お家のワンちゃんネコちゃんのノミダニ予防は始められましたか?
我が家の様にアウトドアを楽しむ場合や、
お散歩で草が生えているところを通る場合は
積極的なノミダニ予防をおすすめします。
ワンちゃんはもちろんネコちゃんも予防をおすすめします🌱
ノミダニの予防薬について詳しくは当院までお問い合わせください🌳
こんにちは。看護師の丸橋です!
近頃暖かくなってきて春を感じるようになってきましたが皆様、いかがお過ごしでしょうか。
お休みの日によく行くしあわせの村でのお散歩の様子とともに、わが家のわんこたちをご紹介したいと思います!

初めは日本庭園に行きます!
写真は少し殺風景ですが、ここは秋になるとライトアップされてとてもきれいなところです!
右がチワワのあんじゅです。
たべることが大好きなぽっちゃりちゃんです(笑)
左がチワワのテアです。
遊ぶのがとても大好きで、いつも猫のラピスと一緒にお家を走り回っています!

奥の方にいくと菜の花が咲いていました!
トイプードルのふぁーふぁです。
おっとりマイペースな13歳です!

チワワのレディンです。
我が家の最年長でもうすぐ14歳になります!
他のわんちゃんは苦手ですが、人が大好きで撫でてくれる人にはすぐお腹を向けます!(笑)
番外編

みんなでお散歩している中、お家でお留守番してくれているのが猫のラピスです。食べるのも遊ぶのも大好きなちょっと気の強い女の子です!
季節の変わり目ですが、飼い主様もわんちゃん、ねこちゃんも体調を崩さぬようお気をつけてお過ごし下さい!
こんにちは。獣医師の鈴木です。
数年前から歯科に力を入れて勉強していますが、今年の春に日本小動物歯科研究会認定レベル4の認定証を取得しました。。この研究会では、レベル1~4の講義と実習を設けており、口腔内の検査方法や、抜歯術、歯周外科治療の基本、歯内療法などを学びます。
専門性が高い分野もあり、講義と実習を受けるだけでは出来るようにならないため、日々の勉強が必要ですが、数年前から勉強してきたことが一つの形となりました。
これからもワンちゃん猫ちゃんの口の中の環境をより良くする手助けができるように、日々努力していきたいです。
こんにちは、受付の前野です。
緊急事態宣言が解除されたとはいえまだまだコロナの影響が心配な毎日、いかがお過ごしですか?私は自粛生活の間、愛犬にお揃いのコーデをして近所の散歩を楽しんでました!
全くお揃いも可愛いのですが、似た色で揃えたり同じ服で色違いを楽しめるのも多頭飼いの特権ですね!
近頃めっきり冷え込みが厳しくなってきたので皆様暖かくしてご自愛ください。
はじめまして、3月から受付として働いている野々山です!
昨年8月末にお迎えしたビーグルの「テオ」を飼っていますUo・ェ・oU
それまでワンちゃんを飼ったことはなく、飼い主としても初心者マークが外せない未熟者ですが皆さまのお役に立てるよう精一杯がんばりますのでよろしくお願いします!
お迎えした当時のテオ
現在1歳3ヶ月のテオ、まだまだやんちゃ坊主でなかなか上手く写真を撮らせてくれません😖
こちらも鋭意努力してまいります!
こんにちは、受付の藤原です!
9月に入り朝晩は過ごしやすい季節になってきましたね(^_^)
皆様元気にお過ごしでしょうか??
我が家は先日三木市の防災運動公園におでかけしました~!

この日は、曇りで気温も晴れの日より過ごし易かったのですが、
それでもまだまだ暑いので熱中症にならないよう、車でエアコンつけて休憩取りながら遊びました(^^;;
ボール遊びで我が家のまろは、今年8才ですがシニアとは思えない軽やかなジャンプ見せてくれましたよ〜(笑)

久しぶりのお外遊びで疲れたのか、帰りの車内では熟睡でした!
これからの時期が1年で最もマダニの発生増える時期になりますのでまだの方は予防されることをお勧め致します(^^)
こんにちは。獣医師の鈴木です。
先日、歯が欠けてしまった猫ちゃんが来院され、歯を温存するために歯の中の神経を抜く処置(抜髄根管治療)を行いました。
この猫ちゃんは、遊んでいる最中あるいは何かが原因で、上顎の犬歯が半分くらいに折れてしまい、歯の中の神経(歯髄)が見えている状態でした。このままの状態だと、歯髄から感染を起こし、顔が腫れるなどの症状が出る可能性があるため、抜歯あるいは歯を温存するために抜髄根管治療が必要になります。
歯科用レントゲン検査で歯の根元を確認したところ、感染を起こしている様子が無かったため、抜髄根管治療(歯髄を取り除き、その空間に充填剤を充填する処置)を行いました。欠けてしまった部位はコンポジットレジンで埋め合わせて処置を終えました。



気が付いたら歯が欠けていた・折れていたということは、意外とよく見かけ、状態が進行し抜歯が必要になることも珍しくありません。硬いおもちゃや骨・ひづめを嚙むことが原因となることが多いと言われています。
動物達の歯は、一見すごく硬そうで折れにくそうですが、欠けたり折れることが日常生活の中で起こることがあるので、日頃の歯磨きの時にお口チェックも心掛けましょう。