- 2019.7.8 ワクチンアレルギー、アナフィラキシー
獣医師の池田です。
先週に引き続き、6月30日の日曜日にも1日セミナーに参加してきました。
今回は、命にかかわるワクチンアレルギー・アナフィラキシーに対するセミナーでした。
どのような事が体の中で起きているか、またそれに対してどのような事をするか、というのを、最新の情報を元に詳しく講演していただきました。アナフィラキシーは特に迅速な判断・対応が必要なので、今回のセミナーで、少しでも助けれる患者さんが増えるようにがんばりたいと思います( ・∀・)
- 2019.7.1 処方食 ロイヤルカナン
ロイヤルカナン 犬猫用 PHコントロールシリーズをお使いの皆様にお知らせです。
7月よりPHコントロールシリーズがリニューアルされることになりました。
名前・パッケージ等も大きく変わりますのでご不明な点がございましたら、
当院スタッフまでお声かけ下さい。
- 2019.6.25 10時間耐久内科セミナー
獣医師の池田です。
6月23日は大阪で開催された、10時間耐久内科セミナーに行ってきました。
はじめは10時間って(;^_^Aという感じでしたが、濃い内容で、10時間も講義があったと思えないくらいあっという間でした。海外で専門医としてバリバリ働いている先生や、国内で第一線で活躍されている先生方の話される内容はいい刺激となりました。
刺激を受けただけでなく、日々の診察に役立てられるようにがんばっていこうとさらに思った1日でした( ・∀・)
- 2019.6.21 バーベキュー
こんにちは。森口です!
先日、スタッフの人達と淡路島でバーベキューをしてきました。
天気も良く、気温も快適でした。
お肉・海鮮・野菜と手作りパエリア絶品でした!!その後のお昼寝はとても気持ちよかったです。
とっても充実した一日でした。
気温が高い季節になってきたので、熱中症には気を付けて下さいね。
- 2019.6.18 急性腎不全のセミナー
獣医師の加地です。
先日急性腎不全についてのセミナーを受けてきました。
セミナーの中で、中毒による腎不全についての話しがあったのでご紹介しようと思います。
・ユリ中毒
猫で認められる中毒疾患
テッポウユリ、オニユリが主体
ユリのすべての部分(茎、葉、花)が毒性を持つ(成分は不明)
かじっただけでも腎毒性が起こる
腎不全は摂取後18~24時間後に発生
ユリ摂取後6時間以内での輸液の開始は発症を抑制
予後は非常に悪い(50~100%が死亡)
・ブドウ、レーズン中毒
犬でのみ報告されている
摂取後48時間以内に急性腎不全を発症する
ブドウ、レーズンの何の成分が原因かは不明
体重1kgあたりブドウ32g、レーズン11~36gで発症
死亡例あり
・エチレングリコール中毒
不凍液等に使用されている
以前は保冷材に使用されていた(近年はほとんど使われていない)
甘みがあり、犬や猫が好む
致死量は体重1kgあたり犬で4.4~13.2ml/kg、猫で1.5ml/kg
エチレングリコール自体には毒性はなく、その代謝物が毒性を持つ
ワンちゃん、ネコちゃんを飼ってらっしゃる方はすでにご存じかもしれませんが、割と身近に危険なものがあります。もしもワンちゃん、ネコちゃんの行動範囲にこういうものがあるなら処分したり、口にできないよう十分注意してください。
- 2019.5.22 就職説明会に参加してきました。
こんにちは。獣医師の池田です。
一昨日、母校の酪農学園大学の、動物病院合同説明会に参加して参りました。
今回は多くの学生さんにブースに来ていただきました。
この中から、一人でも多くの方が、当院に興味をもっていただけたらな~と思います(* ´ ▽ ` *)- 2019.5.1 症例検討会
こんにちは 獣医師の鈴木です。
先日、大阪で行われた志学会の症例検討会で「歯の萌出障害とクラスⅡ不正咬合を認めた犬の1例」という演題で症例発表してきました。
歯の萌出障害とは、通常であれば歯が成長し生えてくる月齢になっても生えてこない状態のことで、クラスⅡ不正咬合とはいわゆるオーバーバイト(下顎が上顎に比べ短い)のことです。
この子は全身麻酔下で処置を行い、今は正常に永久歯が生えてきてくれています。
当日は参加された先生方からコメントも頂くことができ、とても勉強になりました。
処置前
処置後
- 2019.3.19 診療時間変更のお知らせ
2019年4月1日より診療時間が変更となります。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
月曜~金曜日 土・日・祝日 午前診療
9:00~12:00 9:00~12:00
予約診療
14:00~16:00 14:00~16:00
午後診療 16:00~19:00 16:00~18:00
- 2019.1.30 獣医がん学会に行ってきました
こんにちは。
獣医師の池田です。
先々週はインフルエンザのため病院を休むことになってしまい、大変ご迷惑をおかけしましたm(_ _)mさて、昨日一昨日と毎年恒例の獣医がん学会に参加してきました。
今回のメインテーマは肥満細胞腫ということで、分類方法が少し変わってきたことや、外科治療、放射線治療、内科治療のアップデートをしてきました。
腫瘍としては、多い腫瘍であるにも関わらず、治療経過が芳しくない子も少なからずいるので、今回得た知識を元に、少しでもいい治療ができればと思います( ・∀・)- 2018.11.24 整形外科実習に参加してきました!
日々六甲山の紅葉がきれいになってきました。
それとともに、朝晩が寒くなってきて今年ももうすぐ終わりなんだな、と、しみじみ感じています。獣医師の池田です。先週の金曜日に、某場所にて、整形外科の実習を受けてきました。
5時間近くにわたり、少人数での講義と実技のスタイルであったため、教科書には乗ってない細かな疑問などを講師の先生方に聞き、解決できてとても有意義な時間でした( ・∀・)
骨折の治療の成功には、術者の技術が大きく関わってくるので、少しでも満足のいく治療が行えるように、がんばって行こうと改めて思った一日でしたm(_ _)m