2023.11.24 2023-2024年 年末年始の診療時間について

年末年始の診療時間は下記のようになります。

午前診療予約診療午後診診療
12月30日9~12時14~16時16~18時
12月31日9~12時
1月1日10~12時
1月2日10~12時
1月3日10~12時
1月4日9~12時14~16時16~19時

1月1日~3日は獣医師の指名ができません。

1月4日より通常通り診療致します。

トリミングは1月4日より営業開始致します。

2023.11.24 香西獣医師の産前産後休暇について

この度第一子を授かり、12月1日より産前産後休暇に入ることになりました。

ご迷惑をお掛けしますがご理解、ご協力、応援の程よろしくお願いします。

復帰時期は決まり次第ご報告致します。

香西良咲

2023.10.28 はじめまして

昨年の1月から
さかたに動物病院で勤務しています看護師の鍋倉です。

以前は地元の動物病院に勤務していました。

散歩が大好きなトイプードル3匹(まりん.ぷりん.れおん)を飼っています。

休日にはドッグランに行くのが好きです!

地域の動物と飼い主様のお力になれるようがんばりますのでよろしくお願いします。

2023.10.28 WEBでの順番受付について

2023年1月10日(火)よりWEBでの順番受付を開始いたしました。

ご自宅や外出先などで受付登録していただけます。また、現在の待ち状況を確認することもできます。

WEB受付のご利用には「診察券番号」と「ご登録されている電話番号の下4ケタ」が必要となります。

飼い主様でメールアドレスを登録していただくと「順番が近づきました」メールを受け取ることもできますので、ぜひご活用ください。

~WEB受付時間~

午前診 WEB受付時間 8:50 ~11:00 

午後診 WEB受付時間 (平日)15:50 ~ 18:00

          (土日祝)15:50 ~ 17:00

※これまで通り、直接ご来院いただいての受付も可能です。

 窓口受付時間 午前診 8:30 ~ 12:00 午後診 (平日)15:30 ~ 19:00 (土日祝) 15:30 ~ 18:00

※お電話での順番受付はしておりません。ご了承ください。

※お電話での「順番が近づきました」のご連絡は出来かねます。

※受付登録後は 順番に間に合うようにご来院ください。

ご不明な点がございましたらお気軽に当院スタッフまでお問い合わせください。

https://sakatani-ah.com/m/

2023.9.16 ヘビ咬傷

こんにちは。動物看護師 上岡 です。

8月下旬、我が家のわんこが夜暗くなってからの散歩でヘビに咬まれたようです。

ヘビの姿は確認できなかったようですが、散歩の途中から後ろ足を気にしはじめ、

しばらくすると足先の腫れと出血が確認されました。

患部の被毛を刈ると足先の方に牙痕と思われる傷があり、時間が経つと咬まれた部位だけでなく

大腿部まで広範囲にわたりヘビ毒による内出血により紫色に変色。

消毒をして包帯で保護をし、抗生物質とステロイド剤の投与で経過観察をすることに。

数日間は食欲低下が続き、皮膚の壊死が進んでいかないかと心配でしたが、日を追うごとに改善して2週間ほどで治療は無事終了しました。

受傷後の写真(!!苦手な方は閲覧ご注意ください)

受傷2日目

受傷4日目

受傷10日目

住んでいる地域が農村部なため、ヘビからの距離を取ることは完全には難しいですが、

特に夜間の散歩と草むらには注意したいと思います。

わんちゃんや猫ちゃんは、人よりはヘビ毒への耐性があるといわれています。

しかし、注入された毒の量や治療開始までの時間、咬まれた動物の基礎疾患の有無などによって

重篤になったり命に関わるような場合もあります。

ヘビに咬まれた!もしくは咬まれたかも…という時は出来るだけ早く受診するようにしましょう。

夜間は救急病院をご利用ください。

2023.7.13 WJVFに参加してきました

こんにちは!獣医師の酒谷(篤)です.

7月8日(土)・9日(日)の2日間,West Japan Veterinary Forum (WJVF)に参加してきました.WJVFは,大阪で毎年夏に開催している獣医学術集会です.ここ数年間は新型コロナウイルス感染症の影響もありオンラインでの開催でしたが,今年は4年ぶりに対面開催となりました.

私はWJVFの実行委員を務めており,この日に向けてZoomでのWeb会議を何度も行ってきました.講師の皆さまの素晴らしいご講演・実習のおかげもあり,参加者の方々には満足していただけたと確信しております.
個人的には,懇親会でWJVF大会長である竹村直行先生(私の恩師でもあります)のアルトサックスの生演奏に感動し,良い思い出となりました.
また,講師・企業関係者・委員の先生など様々な方々と沢山お話させていただき,刺激的で充実した2日間となりました.
とても疲れましたが,それ以上に楽しかったです!!

獣医師・動物看護師が学んだことを明日からの診療に役立て,動物とその家族の幸せに繋げていく.WJVFはそのための勉強の場であり,私もWJVFを通じて少しでも社会貢献できればと考えております.

今後ともよろしくお願いいたします!

2023.7.8 日本獣医がん学会に参加してきました

獣医師の池田です。

先週の土曜日日曜日、日本獣医がん学会が東京で行われたため、参加してきました。

ここ数年、学会などは配信で行われていたのですが、春あたりから従来の対面の学会も増えてきました。
配信は手軽でいいのですが、いまいち集中しにくく…
やはり対面の方が集中もできますし、なにより学会の熱気を感じられてよりがんばろうという気持ちになりました。

今回のメインシンポジウムは膵臓の外科でした。
膵臓の腫瘍性、非腫瘍性の病変に対してどのように検査・診断をし、治療をしていくのかなど、とても勉強になりました。
多い病気ではないので、すぐに日々の診療に役に立つというわけではないですが、
見落としのないよう、日々気をつけて診察・治療を行っていかなければ、と改めて強く思った二日間でした。

2023.7.8 獣医療における緩和ケア

こんにちは。獣医師の鈴木です。

先日お休みを頂いて、「獣医療における緩和ケア」のセミナーの参加してきました。

人では緩和ケアという分野が確立されていますが、獣医療ではまだまだ発展途上の分野で、系統立てて学べる機会が少ない分野です。今回は、講師の先生から、緩和ケアの概念、考え方、現在緩和ケアとして行っていることなど、貴重なお話を聞くことができました。

セミナー聞いて、現状、獣医療において緩和ケアに正解は無いんだと感じました。緩和ケアという概念を学びそれを基に動物たちやそのご家族に向き合っていくことが重要なんだと感じました。

今回のセミナーを通じて、緩和ケアは動物たちだけではなく、そのご家族にとっても大切なことであり、ご家族と動物たちの繋がりや絆を守っていく上でとても重要なことであると改めて学ぶことができました。

2023.5.17 フィラリア予防が始まります!

こんにちは!看護師の上野です
5月に入り暑い日も増えてきましたが、まだまだ朝晩寒かったりして体調崩してしまいそうですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

我が家にはあっち(オス)こっち(オス)そちら(メス)どっち(オス)の4匹の猫がいます!
去年お家にきたどっち君はもうすぐ1歳になります☆生まれた時は真っ白だった毛が嘘のように鯖柄がでてきて全然違う模様になってとってもかわいいです^_^
性格はとてもやんちゃでとても困ったさんです。。


先日兄弟猫のうなぎ君と久しぶりに会わせてみましたがどっち君がシャーシャー言って戯れることなくお互い無視で終わっちゃいましたー


子猫の時のような感じはなかったですが会わせれて良かったです!

今月末〜フィラリア予防が始まりますね!
ネコチャンにもフィラリア予防薬があるのをご存知ですか?
我が家の可愛い4匹ニャンコ達も5月から予防をしようと思っています!!

☆最後に我が家の可愛いニャンコ達です☆

2023.4.27 私のGWの予定♪

トリマーの安田です。

最近暖かくなったり、寒かったり…。気温の変化で服装に困りますね。
もう少しでゴールデンウィーク!!皆様ご予定は立てましたか??
私は食べることが好きなのでミートフェスや餃子フェスに行こうかと…考えております!またおすすめスイーツとかあれば教えて下さい( ´∀`)

食べてばっかりではぷくぷく太ってしまうので、運動を取り入れよう!とジムに通いはじめました!
まだまだマシンの使い方や、筋肉の使い方がわからず…あたふたしています。笑
ボディメイクは必ず結果が出るそうなので…夏に向けて頑張ります^^

フィラリア、ノミマダニ予防忘れずに投薬しましょう!!

↓愛犬くー、愛猫ニゲラ、溝太郎のご紹介↓